TTEのサファリ仕様スープラはスピードライン製の穴のたくさん空いた独特のホイールを履いています。こんなホイールまず売ってませんが、
ランチア・デルタのEVOが純正でこれとほぼ同じデザインのホイールを履いてるんですね。(モンテカルロという名称らしい) EVO1が15インチでEVO2が16インチ。狙いはラリータイヤの履ける15インチね。デルタのPCDは98で114.3のスープラとは合いません。でもPCDチェンジャー(アダプター)を特注でもすれば何とかなるんじゃないか? そう思ってヤフオクをチェックしてましたがほとんど出てきません。純正でも結構人気高いのか…?
そもそも実際取り付けるとホイールの出っ張り具合はどれくらいになるのか? オフセットやリム幅から調べてみると、、、ムムム〜、デルタのホイールは幅が広くてオフセットが小さく、スープラは幅が狭くてオフセットが大きい。計算すると、
仮にPCDを無視してそのまま取り付け出来たとしても今より32mmほども飛び出してしまう! こ、これは無理だ〜。結構デルタのホイールをアテにしていただけにかなりショック。
しかたないので似たホイールがないかヤフオクなどを徹底チェックです。しかし無いですなぁ〜。少しでも似てるヤツ、といっても似てる度せいぜい30%くらいか。
あとは似てないけどエンケイの最近ESグラベルからモデルチェンジしたRC-G4。ひと昔前のラリー車として似合いそうではあるが…。ちなみに実車が履いていた本物がもしあったとしてもスタッドボルトの数が違うので取り付けできません。
調査を海外にまで進めデーモンツィークスでコンポモーティブによく似たホイールを発見! しかし今ひとつ正確なサイズラインナップが不明。16インチになってしまいそう。送料、タイヤ代を考えるとかなり思い切りのいる金額になりそう…等考えるとちょっと厳しい。
結局今のノーマルホイールをペイントして細工するのが一番かもしれない。白くペイントして内側のたくさんの穴は塗装かデカールで雰囲気だけ表現、センターキャップにハブ穴を空けてしまえば素人は騙せるくらいにはなる・・・かなぁ?