![]() '03ラリー参戦記 ■埼群フレッシュマンシリーズ第2戦 TAGラリー2003 6月28日 昔のダートラ時代のBC同士のライバル(?)S君のお誘いがあったこと、全日本ラリー等で使われるサイクルスポーツセンターでSSをやること、スポットだが信頼出来そうなナビが見付かった事、などからこのTAGラリーに急遽エントリーすることにした。
何しろライセンスも更新してないし、クルマの状態もラリーに出るには不十分。カラーリングはロスマンズカラーにはなっているもののほとんど何もロゴが入っていない状態。でも目標を作る事で急速に作業は進むものだ。 このラリーに出よう!と思ったときにはほとんど意識してなかったのだが、このラリー、フレッシュマンラリーなのにレキもあるインターナショナル方式なのだ。もちろん国際格式ではなく、SSのみで勝負が決まるTC(タイムコントロール)制の基本的なシステムとしてインターナショナル方式という事だ。超コンパクト&ショートとはいえペースノートを作ってWRC気分が味わえるわけ。まだまだ上級のラリーでもそのようなラリーは少ないようなのでこれは非常に恵まれた貴重な機会だ。今回はインカムも用意してあるし、楽しみ~。(^^) レキ
全レキ終了後、どれほど意味があるのか微妙なパルクフェルメ(車両保管)。もしサービス隊も無く他に友人もいないとかなり淋しい事になる。居場所が無いから…。 スタート~SS1,SS2 んで、SS1とSS2がサイクルスポーツセンター(以後CSC)。SS1。初のインカムを使ったペースノート走行。問題なくナビのペースノートを読む声が聞こえ、先のコースの曲がり具合がある程度わかるとうのはなかなか良いものだ。しかしCSCは道幅が広く、むしろスピードを抑え過ぎ、限界に近づけないままあっという間に終わる。(Cクラス12番手) SS2も多少はマシだったものの似たような調子で終わる。(同13番手) ハイスピード域のクルマの限界、コントロール感覚に自信を持てる状態になってないと、いきなりこれは難しいっす。 サービスA SS3,SS4,SS5 場所は違うが似たような感じのSS4 2.4km、途中でナビがペースノートをロスト。何しろ細かいカーブが多くて難しいのだ。ペースノートが無くなるとコーナー手前の緊張感が高まり、ブレーキングがハードになる傾向。ハードブレーキングのおかげで荷重移動はしやすくなるというメリットがあったりする。ペースノートが無くてもあんまり速さは変わらない、か、むしろ速かったりして?(^^;)、(10番手、いや、でもこの時スタートでフライングを取られたらしい(^^;)。ペナルティ+10秒。カウントダウン、聞こえないんだよ。インカム付けたのでなおさら。) 再びCSCに戻ってSS5 1.4km。霧が出てきてしまう。ペースノートがあっても怖いし、ペースノートを読むのも霧になるとタイミングをとるのが難しいようだ。厳しい~。(15番手) (つづき) サービスB SS6,SS7,SS8 SS7はSS3で使った林道を2倍くらい長く使う5.1km。今ラリーの山場か。幸いこっちは霧が無いし、ちっとは調子も上がり、気分もノってきた。途中ペースノートをロストしたものの、私がその場でコーナーを見て読み上げてフォロー、その効果があったかどうかはわからないが、間もなく奇跡的に復帰を遂げ、まあまあの感触でそのSSを走りきった。(それでも9番手) ま~、とりあえず出来たてのクルマで無事に終われて良かった。結果はCクラス20台中15番手。冴えないねぇ。それにしても霧の中での遅さが絶望的。去年の最後のラリーも霧の中でブービーレベルだったから、やっぱり私は霧が苦手ということだ。果たしてこれは克服できるんだろーか。なかなか難しそうである。 今回のラリーでは新ロスレガ号でとにかくラリーに復帰する事、レキ、インカムを使ったペースノート走行を体験する事(去年の最後のラリーでちらっとペースノートにトライしたものの全然上手くいかなかった)、インタールールに準じたラリーを体験することなどが実現できた。またペースノート走行について、ナビをしてくれたおーむらさんにいろいろノウハウ教えてもらったし、その楽しさ、というか便利さを実感。結果はともかく多くの収穫があったと思う。さて次のラリーは、、、ナビ次第かぁ? |